【NEWS】情報モラル教育 出前授業が行われました
- NBU HIGH SCHOOL 広報より
- 1 日前
- 読了時間: 2分
〈情報モラル教育 出前授業 総務省 〉
日時:令和7年 7月 11日(金)
場所:菅記念体育館
情報モラル教育の出前授業が行われました。
これからの社会参加においてICTリテラシーは年代を問わず不可欠になってきています。
インターネットを安心・安全に、責任をもって活用するために必要な「気づき」を得るための講座です。
今回、e-ネットキャラバンという制度を活用して、
総務省 九州総合通信局 情報通信部電気通信事業課(消費者行政担当)
福川 豊 氏
に来校いただき出前授業を行っていただきました。

インターネットの安心安全な使い方
「ネットいじめ」「炎上」といわれる不適切な投稿がどのような影響をもたらすかなどを
紹介していただきました。
【生徒より感想】
小さい頃からスマホなどが身近にあって、警戒心が薄れているからSNSなどで個人情報が流出してしまうのだと知った。ルールを決める、フィルタリング、など今から出来ることをやっていき、自分がトラブルに巻き込まれたりしないようにしていきたいと思いました。
LINE以外でSNSを利用していないけどLINEでも、送った相手がSNSを利用していたらそこから写真などが拡散してしまう可能性があることを知ったので信頼している友達だからといって軽率にプライベートなことを送らないようにしようと思いました。
これから将来、私もSNSを利用するときがくると思うのでそのときにSNSで知り合った人との関わり方や、投稿する写真や動画に個人を特定されるようなものが映り込んでいないか確認したりするのを気をつけようと思いました。
スマホ依存症の話をしている時、自分もかなりスマホを買ってもらってから日常的にスマホが隣にある状況が続いていて改めて自分ももしかしたらスマホ依存症なのかもと思いました、なのでこれからは少しずつスマホを使う時間を減らしていこうと思います。
ICTリテラシーについて、深く学べたのではないでしょうか。
便利なスマートフォンを安心かつ安全に有効活用できるようにして行きましょう。