top of page
執筆者の写真NBU HIGH SCHOOL 広報より

【NEWS】ダイバーシティを知ろう・リケイを知ろう!

〈 おおいた地域連携プラットフォーム 地域人材創出部会 進学率向上ワーキンググループ 〉



    日時:令和6年 12月 16日(月)   

 場所:本校 理科室        




1年生の特別進学コースと進学コースの生徒がダイバーシティについて、講義を受けました。大学に進学する意義や魅力、文系・理系にこだわらない進路選択、理系の実験を通

して理解し、進学のその先を見据えたキャリアデザインを考えるきっかけにして欲しい

と思います。

 

Webミーティングにて、

「大分大学 男女共同参画推進室副室長 大下 晴美 先生」より、ダイバーシティ入門を。


「日本文理大学 副学長 吉村 充功 先生」より理系進学とキャリアの話をお話いただき

ました。


 

「日本文理大学 工学部 航空宇宙工学科  教授 中山 周一 先生」より、

 実験1(紙の強度を確かめよう)を行いました。


1枚の紙を各班、置き方や折り方を考え、強度が上がるように試行錯誤していました。

ペットボトルを置いても、乗せれる状態にできるよう工夫していました。




 

「日本文理大学 工学部 建築学科  教授 池見 洋明 先生」より、

 実験2(地盤の液状化)を行いました。


地震などで液状化が起きた際、実際にどのようになるのかを、砂と水、模型の家を使用し実験をしました。振動を与えた瞬間に、砂の上に置いていた模型が液状化により水が出てきて置いていた模型が沈み、倒れました。



 

最後に、日本文理大学 工学部の女子学生の方と座談会を行い、生徒からの質問に答えていただきました。大学進学をした理由、大学生活での出来事などたくさんの質問がありました。




本日聞いた生徒の皆さんは、進路や将来に向けてとても参考になったと思います。

講義に来校いただき、ありがとうございました。





閲覧数:90回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page