top of page
wmヴィk34j2位おでこ」dフィdア*ウ8dw87wよわ.jpg

Student

楽しくなければ学校じゃない

手作りじゃなきゃ意味がない

生徒一人ひとりが主役

体育大会に文化祭、生徒会行事はもちろんのことオープンスクールや各種見学会まで、生徒の手作りの企画・運営に取り組んでいます。生徒のニーズの移り変わりとともに、この5年間で新設された部活動の数は1 0! 生徒の「やりたい」や高校生活の「楽しさ」実現のため、常に変化していく学園を目指しています。わが校の校訓のひとつ「自立」は、そんな主体的な活動の中から育まれ、その後の生徒の人生を豊かなものにしていきます。

9P0A2197.jpg

Academic Ability

学びのスタイルもいろいろ

未来を切り拓く学力の育成

 しっかり基礎を固める学習を重ね、自主学習や友人との学び合いにも積極的に取り組む。それが学びの幅を広げることにつながります。ライブラリーラウンジは休み時間に友人とのひとときを過ごしたり、放課後の学習に取り組む生徒の姿でいつもあふれています。目の前には職員室があり、疑問に思ったことや学習方法の相談など、気軽に先生に話しかけることができます。好奇心のアンテナを広げ、知識や交流を深めながら、将来の「なりたい自分」に近づく。確かな学力を身につけた先には、そんな自分を実現するための進路が拓けます。

Volunteer

地域で学ぶ、強い「絆」創造

ボランティア活動

災害復旧や学校周辺地区の清掃活動など、積極的なボランティア活動参加を通じて地域や仲間との「絆」を強くしていきます。年に1度の海辺のクラスマッチ「汐風祭」開催の前後2回にわたる海岸清掃は、その年の海開きにも貢献。毎年参加している、初日の出スポットとしても有名な豊後二見ヶ浦のしめ縄張り替え作も、やり遂げた後には地元の文化継承をともに担っているという確かな実感。地域貢献のための様々な活動が、教室とはまた違った貴重な学びのフィールドとなっています。

culture

様々な交流や体験を通して視野を拡げる

地域や大学・異文化との交流

造船所の進水式での吹奏楽部の演奏や小・中学校でのダンス教室、年末恒例の独居老人訪問など、学校周辺地域での行事やお祭りに積極的に参加することで、地域社会の一員としての自覚が促されます。系列校である日本文理大学との学習活動や各種イベント、スポーツ分野等での交流も盛んで、様々な地域や世代の人々との交流が生徒の視野を拡げる刺激に。異文化交流行事では、価値観の違いを肌で感じることで新たな気づきや学びを得ることがき、自国に対する理解の深まりにもつながっています。

I C T 先進校を目指す

教育I C T 化による

主体的・能動的学びへ

主体的・能動的学びや学力向上のため、教育ICT化を推進しています。校内に無線 LANの学習環境を整備し、大型モニターやタブレットを活用した授業が特色です。また、部活動や寮生活においても技術力向上を目指し積極的に活用しています

LINE

働くことを、高校生のときから考える

「なりたい自分」への

スタートライン

地域の様々な職業と触れ合う中で、仕事の面白さや厳しさ、やりがいを体験できる本校独自のキャリア教育( L I N E )。興味があること、まだ誰にも言っていない自分の夢…。「なりたい自分になる」

ための、第一歩はここから始まります。

ICT

Technic

資格取得

資格取得を目指して

プロフェッショナルの道へ

資格取得は「新しい自分」への挑戦。取得すべき資格を先生がアドバイスしてくれます。先輩や友達の力も借りがら、専門知識を広めていきましょう。合格の喜びがさらなる糧になり、次の資格へのモチベーションにも繋がります

Activity

​自分を磨く部活動

好きなことをとことん追求

自分を磨く部活動

部活動も自分磨きの大切なステージです。優秀な成績をおさめるために汗を流すだけが部活動ではありません。夢中になれることを見つけ、仲間と支え合いながら頑張る。その積み重ねが「自分」の限界を広げ、未来への扉を開きます

Communication

コミュニケーション重視

生徒が「話す・聴く・議論する」機会の充実

進学や就職など生徒の希望を重視した個別指導により、普通科はもちろん、専門系の学科からも大学進学しています。また、全員参加の弁論大会や職業体験後の報告会など、コミュニケーションスキルの向上にも取り組んでいます。

Environment

充実の学習環境

山、川、海に囲まれた自然環境で学び自然に感謝

自然に恵まれた環境を活用し、毎年7月上旬に「汐風祭」を開催。終わった後は全校生徒でビーチクリーニング。その他、救命講習や防災・避難訓練などを通じて防災意識の醸成にも努めています。

bottom of page