top of page
化学が拓く世界
実験を通して、身の回りでどのように利用されているかの確認を行いました。
化学基礎で学習した内容が身のまわりでどのように利用されているのか?を実験を通して体感することを目的にしています。
今回は、生徒が実際に実験をし、実験結果をまとめたレポートのスライドを紹介します
・食品の保存方法について調べ、シリカゲルの変化の観測
・酸化防止剤として利用されているビタミンCの食品中の含有量を調べる
・化学実験の主たる二段階滴定の実験
・洗剤の濃度と洗浄力の違いの確認
・炭酸ナトリウムの二弾滴定
1回目の実験で失敗しましたが、原因を考察し、成功させるにはどうしたらいいかを話し合い2回目の実験に挑みました。
2回目の敵定時に色が変わらなかったことで失敗という結果になったため、1回目の滴定の時に滴定しすぎたことを原因と仮定し2回目の実験では1回目の敵定時に滴定し過ぎないことをポイントとしました。
結果、2回目の実験は成功することが出来ました。なにが原因で失敗し、成功するにはどうすればいいかを考えれたことが成功出来たポイントだと考えます。
このように、身の回りの物がどのように利用されているかの実験を通して授業にて体感をしていただきました。
bottom of page